公務員を辞めて、民間企業で働き始めた人やフリーランスになった人。
民間企業を辞めて、公務員になった人。
やりたいこと、夢をかなえるために、新たな道へ踏み出した『元』公務員や『現』公務員に密着します。
今回は、2021年5月に鹿児島県庁からリクルートへ、2023年3月にリクルートから鹿児島県南九州市のベンチャー企業へ転職した、徳田有星さんの第9話です。
今回は、ベンチャー企業で今後やりたいことのお話に加え、最近オコソコでオープンした宿「かこゐ」を見学させてもらったので、その様子もお届けします。
徳田さんの姿をとおして、働き方で迷ってる人や悩んでる人のモヤモヤが、少しでも晴れてくれれば嬉しいです。
<聞き手=上木寿人(KagoshimaBase編集者)、森満 誠也(KagoshimaBase取材者)>
転職活動で深まる自己理解
「転職」って、なかなかハードルが高いように感じる人が多いと思うんです。
ただ、転職”活動”をすること自体はノーリスクで、メリット多いなぁと最近感じるんですよ。
他の会社を知ることで視野がかなり広がりますし、精神的にもラクになる感覚があって。
その通りだと思います。
しかも転職活動での面接って、新卒の面接以上にめちゃくちゃ自分自身と向き合うことになるので、自己理解がかなり深まるんですよ。
たしかに!
僕自身、県庁からリクルートに転職するときの面接対策で、自分が生まれたところから人生振り返ってみたんです。
生まれた頃から!?
リクルートの面接って、生い立ちからずっと聞かれるんですよ。笑
..すごいね。苦笑
自分のコンプレックスだったり、なぜ自分はこんな風に考えるようになったのかみたいな部分を全部自分の中に落とし込んで、リクルートの面接に臨みました。
面接では実際に生い立ちから聞かれたんですか?
ですね。笑
そういう意味ではリクルートって、これまでの実績とか全部度外視で、一個人としての想いの強さとか覚悟みたいなものを見て、採用の可否を判断する会社なんだと思います。
それってめちゃくちゃ面白いですよね。
いわゆる世間一般の面接対策とは正反対じゃないですか。
面白いですし、機会を与えてくれる会社だと思います。
人を1人雇うことの重み
ちなみに、オコソコでこれからやっていきたいことや感じている想いを伺っても良いですか?
そうですね、クラさんも
オコソコは創業5年の若い会社で、まだまだこれからだ!
と言っていて、大企業では当たり前に用意されている制度や規則は当たり前じゃなく、自分たちでつくっていくんですよ。
でも、それって逆に言うと可能性しかないよなとも思っていて。
可能性しかないですよ、ほんとに。
しかも、オコソコに入った今強く感じているのが、会社の規模が小さければ小さいほど、正社員で人を雇うことのすごさです。
人を雇うことのすごさ?
人を雇うって、給与以外にも目に見えにくいコストがたくさんあるんですよ。
それでもクラさんが「来てほしい」って言ってくれたことに、僕は意味を感じました。
なるほどなぁ。
今不足してる部分ってこれからよくしていけば良い話だし、それって可能性しかないと思ってます。
これから会社をどんどん大きくしていこうっていう、ワクワクの気持ちでいっぱいです。
転職活動する上での心構え
いやー、すごい良い話だった!
徳田さんは想いがアツい上に、自分の考えてることをちゃんと言語化できるのがすごいですよね。
それってやっぱりリクルートで鍛えられた力だと思います。
営業の仕事、めっちゃ大変でしたもん。
ちなみに、話せる範囲で良いんですけど、リクルート時代はどんな感じで働いてたんですか?
自分で顧客を見つけるところから始めて、1日100本電話しながら、その隙間時間に飛び込み営業したり、求人の原稿書いたりしてましたね。
飛び込み営業でキレられたりしてました。笑
ほぉ。。
色んな経験をしてきたので、大概のことは大丈夫って思えてますね。
公務員から直接オコソコにきてたら、「ぬわーっ!!汗」ってなってたかもしれないです。笑
1日の濃さが全然違いそう。苦笑
僕なんて、終業前の残り3分間が長くて仕方ないもんね。
笑笑
自分が求められてる場所で働くって、「生きてる!」って感じがしますし、自己肯定感も上がるんですよね。
やり甲斐と稼ぎ、どっちも手に入れる
ほんとにその通りですよね。
なんか、働いた年数ではないんだなっていうのが、徳田さんの話を聴いてて強く思いました。
5年間働いた公務員時代の話より、1年8ヶ月しか働いてないリクルート時代の話の方が中身詰まってましたもん。
リクルート時代の話の方が響いたよね。笑
やっぱり「小さくても良いからチャレンジしてみる」って、良いよね。
ほんとその通りだなって思いました。
小さなチャレンジが今の僕に繋がってるのは間違いないので。
ただ稼げれば良いって思いながら仕事するのって、楽しくないじゃないですか?
やり甲斐と稼ぐことを両立させたいですよね!
ということで、長くなっちゃいましたけどたくさんお話聞かせていただき、ありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございました!
2023年6月オープンの宿!「かこゐ」について
今回のインタビューに合わせて、オコソコが手がける新たな宿『かこゐ』をご案内いただきました。
集いをつくる宿 かこゐ【KAKOI】
住所:鹿児島県南九州市頴娃町別府284
公式Instagram:https://www.instagram.com/kakoi_gh/
公式HP &ご予約:http://okosoco.jp/kakoi/
「だしとお茶の店 潮や、」から坂をぐわーっと登って行った先に、ひっそりと佇んでいる宿。
周囲の風景を壊さないよう、あえて外観はさわっていないんです。
そう語るように、周りの民家に溶け込んでいて、一見、宿って分からない雰囲気。
周囲に溶け込みすぎて、「どんな宿なんだろう..」と不安になりながら玄関を開けると。。
かっこよ!!
外観と内装のギャップに完全にやられました。
おしゃれ。とにかくおしゃれ。
玄関開けて正面に見えるのが、囲炉裏&キッチン&ダイニングテーブル。
こんなシュッとした囲炉裏、見たことない。
ここで火を眺めながら、合宿したり、みんなで会話すると最高だろうなぁ。
シュッとしてるだけじゃなくて、囲炉裏と一体型のキッチンには3口のIHにグリルまで付いてる!
食材を持込めば、大人数の料理も十分作れそう。
冷蔵庫や調理器具も十二分に常備してあるのが嬉しいポイント。
寝室はこちらの3タイプ↓
ツインが1部屋と、ダブルが2部屋。
どちらも落ち着いた空間で素敵。
縁側の茶香炉が良い味出してます。
しっかりお金をかける所と、もとの雰囲気を残すところの使い分けが絶妙だからこそ、どこか懐かしさの残る居心地の良い空間になっていました。
1棟貸しなので、家族でゆったり泊まっても良いですし、学生同士の合宿で使ったり、ワーケーションとして使っても作業が捗りそう。
それこそ近くに「潮や、」があるので、行ったり来たりしながら作業すればめちゃくちゃ仕事捗りそうです..!!
「行ってみたいかも!」と感じた方は是非、Instagramを覗いてみてくださいね^^
ということで、今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!!
集いをつくる宿 かこゐ【KAKOI】
住所:鹿児島県南九州市頴娃町別府284
公式Instagram:https://www.instagram.com/kakoi_gh/
公式HP &ご予約:http://okosoco.jp/kakoi/
コメント