最近なにかと話題の育児休業(以下「育休」)。
育休を取ったパパやママが、子どもとどんな毎日を過ごし、何を考え、どんな思いを抱いているかをお聴きします。
初回のゲストは、熊本県水俣市役所で働く、倉田大吾(以下「大吾さん」)・智美(以下「智美さん」)ファミリーです。
第1話では、夫婦で育休を取るまでの葛藤や想いについて、お話を伺いました。【全4話です】
<聞き手=上木寿人(KagoshimaBase取材者)、森満 誠也(KagoshimaBase編集者)>
倉田ファミリーのプロフィール
倉田大吾さん(パパ)と、倉田智美さん(ママ)、3歳長女、0歳長男の4人家族。
夫婦ともに水俣市役所の職員として働く。
2020年11月の長男出産を機に、夫婦そろって3年間の育休を取得。
育休中の現在は、「どこに行くにも一緒にいるよね」と言い合うほど、仲の良いファミリー。
大吾さんは『陸上(長距離、マラソン)』、智美さんは『料理(作りおき、お菓子)』というお互いの趣味の時間も楽しめるよう、日々協力し合っている。

育児休業について
夫婦で一緒に3年間の育休

今日はよろしくお願いします!

今日はありがとうございます!
こんなに早く実現できるなんて!うれしい!
『同じ育休をとる家族同士で話をしてみたい!』と連絡をくて、本当にありがとうございました!

鹿児島市からここ(出水市)まで、時間はどれぐらいかかりました?

ずっと下道で来たから1時間50分ぐらいですね!
水俣市って出水市の隣ですよね?

そうそう!
県は違うけど、隣接してるから、水俣からだと20分ぐらいなんですよね。


近っ。笑
智美さんから少し話を伺ったんですけど、智美さんだけじゃなくて、大吾さんも育休を取られてるんですよね?
どれぐらいの期間、育休を取ってるんですか?

3ヶ月?半年ぐらいですか?

3年取りましたね。

…3年!?

すごっ‼笑
水俣市役所で働く男性職員って、育休取る方が多いんですか?

いやぁ、あんまり聞かないですね。
水俣市役所自体で、男性の育休として私が3人目ぐらいだったと思います。

まぁそうですよね。。
上木さんは、育休何ヶ月取ってるんでしたっけ?

僕は2020年6月から2021年3月までだから、10ヶ月間だね。
あ、でも、僕が育休を取ろうとした時に、「鹿児島市役所の男性職員で僕と同じように育休取る人いますか?」って人事の職員に聞いてみたんですよ。

うんうん。

そしたら、『2021年の4月から育休をとる男性職員がめっちゃ増えた』って教えてくれて。

へぇー!

しかも1年間の育休を取ってる人が増えてるみたいで。
確かに僕が知ってる限りでも、育休を1年間取ってる鹿児島市役所の男性職員が4人ぐらい居ますもんね。

そんなに!?
…めっちゃ良いですね‼

ここ数年で男性の育休取得率がグッと上がったらしくて。
とはいえ、3年間育休取ってる男性に初めて会いましたよ。笑

僕もです!笑

でも、いいかもなぁ。
とりあえず3年間で育休を取っておいても、1回だけ期間の変更ができますもんね。

たしかに、そういうこともできますね。

まぁ、ママは3年育休取ってる人が普通なのに、パパは数週間とか数ヶ月しか育休取らないって、冷静に考えたらおかしな話ですよね。

うんうん。

職場に対する申し訳なさ

夫婦で共に育休を取る家族って、なかなか居ないですよね?

ですねぇ。
思い切ったよなぁ。笑

笑笑

出産する当事者の私でさえ、「妊娠しました」って伝えるのに勇気が必要で。
『みんな忙しい中、ちょっと申し訳ないなぁ』って。。
私でさえそうだったから、主人はもっと言いづらかったんじゃないかなぁ。
終わりが見えない

上木さんも育休取られてるんですよね?
毎日、いかがですか?

僕は、まだ育休を取って1ヶ月ぐらいなので、終わりが見えなくて。。
「あー、あと9ヶ月もあるのか、、長いなぁ。。仕事楽しかったなぁ。。」って。笑

笑笑

育児&家事の毎日って、本当に大変ですもんね。笑

親子の信頼感

さっきから大吾さんがずっと下の子を抱っこされてますけど、乳幼児がパパに抱っこされてここまで安心した表情をするって、なかなかないですよ!

そうそう!
僕なんか、抱っこしてても子どもと僕の間にずっと隙間がありましたもん。
たまにしか抱っこしてこなかったから。笑

わかる。
すぐにママを求めない感じが、やっぱり7ヶ月の積み重ねを感じさせるよね。

いやいや。笑


このべったり感は、いつも一緒にいるからこそですよ。
上の子の時も育休を取られてたんですか?

いやっ、ちょうど1人目が産まれる時に、私は役所に入ったばっかりだったんですよ。
上の子は5月に産まれたんですけど、4月に入庁したばっかりだったので、さすがに育休は言い出せなかったですね。

なるほど。

あっという間だった

育休を取って7ヶ月経つとのことですが、振り返ってみていかがですか?

あっという間でしたねぇ。

僕はあと9ヶ月間あるんですよね。。

大吾さんはあと2年5ヶ月ありますからね。笑
上木さんも「あっという間だった」って言える日が来ると良いですね。。笑

たしかに。。

笑笑
ほんとに時間が過ぎるのが早くて。
我が家は、早いと夜ご飯を16時ぐらいに食べるんですよ。

はやっ!笑

16時に夜ご飯を食べて、私と妻が交代で子どもたちをお風呂に入れて、なんやかんやしてたらすぐ寝る時間(20時)だから。
一日が『あっという間』に過ぎる感覚です。

20時に寝るって考えると、たしかに一日過ぎるのが早いかもなぁ。
育休の期間について

結構前の段階から、育休は3年間取るつもりで計画されてたんですか?

いやっ!
私たちの中では、最初は1年間のつもりだったんですよ。

下の子は11月が出産予定日だったので、だいたい1年4ヶ月ぐらい育休を取ると4月復帰になるなぁって。
『1年にするか、1年4ヶ月にするか、どうしよっか』って話をしていましたね。

うんうん。

…あれ?なんで3年になったんかね?笑

今後、仮に3人目を授かれた時に、育休が1年間だと『復帰してまたすぐ育休を取って』みたいなことになるかもって。

そうそう!
復帰して半年とかで、「また育休を取りたいんですけど。。」って、話をするの結構勇気いるじゃないですか。
復帰してすぐ休んで、職場の人に迷惑をかけるのも嫌だなぁって。
だったら、『思い切って一緒に3年間育休取ってみようか』っていう話をしましたね。

やっぱり、普段から夫婦でしっかりコミュニケーションが取れてるから、そういう決断が出来るんだろうなぁ。
職場のことを中心に考えてしまう

『職場でどう思われるのか』って、やっぱり気になっちゃいますよね。
僕も昨年育休を取った時に、『どのタイミングから育休を取り始て、復帰すれば、職場の迷惑にならないか』って、すごく考えて決断したんですよ。

うんうん。

でもそれって、家族にとってベストなタイミングではないですもんね。

たしかに。

でも、、考えちゃうよね。
すごく分かる。

考えちゃうんだけど、それでも『どうすれば職場の迷惑にならないか』っていうことをベースに育休の時期を決めるって、おかしな話だよなぁって、今になって思うんです。

育休取る前はそう考えちゃうけど、中には「こっちのことは良いから、子育て頑張っておいで!」と言ってくれる上司もいて。
そう言ってくれる方の存在が、本当にありがたかったです。

僕自身も、「そんな気にしなくても仕事は回るから、大丈夫だよって。」って言われたことあって。
救われますよね。

なるほどなぁ。
お金の話

いやーでも、やっぱり夫婦で3年間取るって、発想がなかったなー。
青天の霹靂というか、「その手があったかぁぁああ!」って、衝撃を受けてます。笑

男性の育休って、数ヶ月~1年間って感じですもんね。
でも、金銭的に大丈夫なら、全然有りだと思う。

お金の部分って、育休を取る前から準備してたんですか?

いやっ、特別準備してたわけじゃないんです。
一応、私が出産で入院してる時に、計算はしてみたんですよ。
固定費、光熱費、保険料、食費なんかを書き出して。
そこの金額と、私たちが育休を取った時にもらえる毎月の育休給付金を比較したら、だいたい私たちのもらえる給付金で2年間は生きていけそうだったんです。
育児休業給付金とは
育児休業給付金は簡単に言うと、育児休業中に国からお金が給付されるという制度です。
休業後の復職を前提とし、育児休業を取得することや取得しやすくすることを目的として国が給付しています。
なお、この給付金は非課税です。
さらに被保険者は、受給中の社会保険料も免除されます。
育児休業給付金支給額の計算方法
給付金は、おおむね育休開始日から1歳の誕生日までもらえます。
育休開始日から180日間はおおむね給与の67%、180日以降から育休終了日(1歳の誕生日)までは給与の50%が手当金として受給できます。
(ただ、社会保険料が控除されるので、手取りとしてはもうちょっと増えます)
参照:LikeU https://www.smbc-card.com/like_u/work/maternity_leave_payments.jsp

なるほど。

で、3年目は入ってくるお金が無くなるんですけど、そこは預貯金でカバーするかなって感じですね。
3人目も授かれたらなぁと思ってはいますが、こればっかりは分からないですもんね。

うんうん。

でも、今は二人の育児で手一杯で、「三人目とか考えられないよね」って昨日話したので。。
どうなるかは分からないです。笑

すべてが計画どおりになんていかないですもんね。笑

まぁ、今後引き続き夫婦で話をしながら、ゆっくり考えていけばいいかなと思ってます。

どうしてもお金が厳しいってなった時は、育休の期間って1回だけ変更できるから、期間を短縮して働けばいいですもんね。笑
ちょっと僕も育休の期間について、帰ったら妻と話してみます!
まとめー第1話ー
パパも3年間育休を取った
取材に向かう車内で、

パパも育休を取ったらしいっすよー!
何ヶ月ですかねー?
(育休6ヶ月取得経験者)

夫婦で育休ってすごいよねー!
半年とか取れてたらいいけどねー!
(育休10ヶ月取得中)
みたいな話をしてた我々は、大吾さんが育休を3年間取ったっていう事実に度肝を抜かされました。。笑
大吾さんにべったりな乳幼児の様子とか、楽しそうにお昼ご飯を食べる倉田ファミリーの様子がすごく微笑ましくて。
ということで、第1話では夫婦で育休を取るまでの葛藤や想いについて、お話を伺いました。

第2話では、育休と取って過ごす毎日の生活について、お話を伺います。
ではまた次回、お会いしましょう!
第1話 夫婦で一緒に3年間の育休を取った【育休取得編】
コメント